私の大好きなものの一つ。50代でも十分楽しめる映画。
私は常に気持ち的に若くいたいので話題になっているものも積極的に関わるようにしています。
鬼滅オタには敵いませんが、まだ鬼滅を見たことのない人にゆるーく、
ざっくり概要がわかる内容です。
私のようなにわかでも楽しめる映画なのでご紹介します。
50代はまだまだ若い、きっかけは娘から。
若い人からの勧めにもまずは体験してみるスタンスで生活しています。
最初に触れたのはTVで放映された鬼滅の刃でした。下弦の伍「累るい」との戦い。
すぐに面白いと感じファンになリました。ファンの中ではライト層!笑
なぜか?ストーリーが今までになかったアニメだったから。
ワクワクしたのを覚えています。戦いのシーンは特に面白かったし
セリフがいちいちかっこよかった。
鬼滅の刃の魅力
なんといっても映像が美しい。既に皆に言われているように。日本が世界に誇れる技術。
他の国でこんなにも映像が綺麗なアニメがあるだろうか
漫画だけでは伝わりにくい部分も映像になることで更に迫力が増します。
実際私も漫画も全て読みましたが、早く映像で観たいとずっと待ち望んでいました。
次にキャラクターの設定
主は鬼を撲滅するための鬼殺隊の話ですが、必ず鬼が滅びる際は鬼の過去も合わせて
描かれています。鬼には鬼の同情してしまう深い過去があり、そこが観る人の共感を呼び
年代問わず人気がある一つではないでしょうか。
キャラクター設定から、鬼の出す術まで一つ一つ奥が深い設定にどこまで気づけるのだろうか。
と感じます。私は鬼よりでずっとこのアニメを推していたので
今日は鬼殺隊ではなく、鬼についてをピックアップしていきたいと思います。
(細かいところまでは触れていません!笑)
鬼との戦いと今作映画
鬼舞辻無惨が最大の敵でそこに行き着くまでのストーリー
鬼舞辻無惨の作った鬼たちで特に強いとされている鬼が「上弦」という括り
上弦と下弦で計12体存在しています。
既に「無限列車」が下弦の一との戦いで終了。これ以降は全て上弦との戦いが描かれます。
TV放映で上弦の陸、5、4までの戦いが既に終了しています。
そして公開中の「猗窩座再来」です。これは第1章で今後3章まであるとされ、既に待ち望む
声があちこちで聞かれています。
上弦の参=猗窩座
上弦の弐=童磨
上弦の壱=黒死牟
そして鬼殺隊の目的だった鬼舞辻無惨
この最も強い敵がいるから見応えがあり過ぎて漫画を忠実に再現するならば3章なのかな?
映画の感想がネットに流れてくる中で酷評を見かけるけど、正直なぜ?と疑問になりました。
とてもじゃないけどこれを一回で終わりにするには、すごく内容が端折られてしまいます。
鬼が亡くなる時必ず人間だった頃がセットで描かれるところに、観る人が感動するのだと思っています。
猗窩座について
私の一推し猗窩座
強さに拘り武器を使わない猗窩座が繰り出す術や容姿に散りばめれられた過去の想い
術式展開=他の上弦は血鬼術を使う。破壊殺羅針が最強でどんな動きでも察知してしまい
攻撃に致命打が打てません。
術式展開を使う時のポーズは人間だった頃に弟子だった素流の師匠のポーズ。
術式展開で現れる羅針盤は氷の結晶=結婚を約束した恋人小雪
猗窩座の最後は本当に感動的だった。
猗窩座はずっと弱いものを忌み続けてきたが最後は自分自身だと気付き
自分に対して煉獄杏寿郎を殺した滅式を発動
弱点であった、首を克服し更に強くなった猗窩座から炭治郎たちを救ったのは
鬼になった後でもずっと心の奥底にいた恋人だった。
童磨と胡蝶しのぶ
この映画では今後に続く序章が描かれていた。
次の章で深く掘り下げられることになるのだと思っていますが
胡蝶しのぶは童磨に対し姉を殺した鬼という因縁の対決となります。
この戦いには自分の命を犠牲にし、自分が吸収されることを見越して立てられた計画が
実行された決戦。自らの体に毒を長きに渡り蓄積させていく計画です。
この戦いで鬼に吸収されてしまうしのぶですが、後に作戦を託したカナヲが対峙し
そこに伊之助が参戦し童磨と対決し倒しますがこのしのぶの戦いが大きな意味を持ちます。
伊之助もまたこの童磨と過去に因縁があり繋がっています。本当に深く考えられたアニメです。
童磨について
童磨は両親が設立した「極楽教」の教祖で教祖となった理由は童磨の容姿にあります。
両親が童磨の虹色の瞳と白橡(しろつるばみ)色の髪で生まれた時から神の声が聞こえる
神の子と崇められました。
生まれつき高い知能を持ち感情を全く持ち合わせないという特異体質で、優しい物言いと笑顔、
美貌の裏には冷淡と残酷さが窺えまさにサイコパス
20歳で鬼化し万世極楽教と名前を変え
人々を苦痛から永遠に救ってあげるという歪んだ理由で女性を好んで喰らう鬼。
童磨は扇を武器に氷を操る血鬼術を展開する鬼で
扇から繰り出される血鬼術の氷の結晶を吸い込むだけで肺が壊死するという恐ろしい術
胡蝶しのぶ、伊之助、カナヲと3人で倒した鬼です。
黒死牟について
上弦の壱=黒死牟の人間時代は戦国時代の継国巌勝(つぎくに・みちかつ)という武士で双子の兄
として生まれ弟は縁壱といい「始まりの呼吸」と言われた日の呼吸の使い手。伝説の剣士
弟は生まれながらに顔にアザを持ち、痣のために「忌の子」として父親に殺されかけるが
10歳になったら寺に出家させる条件のもと3畳ほどの部屋で1人で生活させらた兄とは全く違った
可哀想な生い立ちです。でも生まれ持った剣士の才能がありながらも兄を敬う人格者
後継者として育てられ継国家の後継となった兄巌勝でしたが
弟との圧倒的な能力の違いや自身の立場が危うくなるのを恐れ、嫉妬し訓練を重ねる日々
そんな黒死牟は鬼になった今でも弟よりも強くなることだけを意識し鍛錬を重ね、唯一
鬼殺隊の経験のある鬼
最後に別れて以来鬼となった後一度兄弟は再会し戦っています。
黒死牟の目が6つあるのもこの弟の剣技に関係があると言われています。
それは刀鍛冶の里編で描かれている剣士のからくり人形です。
血鬼術は月の呼吸で圧倒的な強さです。
柱が一丸となり戦ったに末霞柱・時透無一郎、岩柱・悲鳴嶼行冥、風柱の弟玄弥が
この戦いで命を落とします。
時透無一郎は黒死牟の末裔です。黒死牟はそれを対峙した一瞬で見抜きます。
これも次の見どころです。
最後に
まだまだ上弦の二体の鬼との戦いと鬼の始、祖鬼舞辻無惨との壮絶な戦いが待っています。
まだまだ鬼滅熱は衰えないですよね。
既に上弦の参との戦いも感動的な過去が描かれましたが、これからそれぞれの上弦の
過去が映像で観られることが待ち遠しいです。
漫画では既に完結しているので、色々と情報や考察が溢れていますがそれを読み
思い出して映画館に行くとより楽しめます。幅広い年代に受け入れられる映画ですね。
無限列車は3回観に行きました!笑
今回もまだ行くと思います。笑